Search

「女房と一緒の時間を少しでも長く」 在宅介護にはどのくらいお金がかかるか――在宅で妻を介護するということ(第2回) - goo.ne.jp

 介護を想定した際に不安になる要素は数多くある。時間、体力、精神的余裕、そしてやはりお金……。フリーライターの平尾俊郎さんも、奥様を在宅で介護すると決めたものの、気になったのはお金の問題だった。病院よりは安上がりかもしれないが、それでもいろいろ出費はあるだろう。実際にはどのくらいの負担になるのか。68歳夫による62歳妻の在宅介護レポート、第2回のテーマはお金である。

 ***

【わが家の状況】

 夫婦2人、賃貸マンションに暮らす。夫68歳、妻62歳(要介護5)。千葉県千葉市在住。子どもなし。夫は売れないフリーライターで、終日家にいることが多い。利用中の介護サービス/訪問診療(月1回)、訪問看護(週1回)、訪問リハビリ(週2回)、訪問入浴(週1回)。在宅介護を始めて1年半になる。

費用は病院・施設の3分の1

 家事や料理に関心があるわけでもなく、育児の経験すら持たない私が、「妻を家で看よう」と決めた理由は大きく二つある。

 一つは、ここは照れずに告白すると、女房と一緒に暮らす時間を少しでも長く持ちたかったからである。彼女の病気、状態についてはこの後ご説明するが、簡単に言えば、「ウェルニッケ脳症」という神経系の急性疾患を発症し、四肢が自由に動かず寝たきり状態になった。

 千葉大病院から茂原にある、長期療養を必要とする高齢者に特化した病院に転院したばかりのころ、私の心は深く沈んでいた。妻にはまだ意識障害が残っていて、私の呼びかけに反応するものの、目はあらぬ方向を向いていた。自分の意志で動かせるのは首から上だけで、もちろん言葉を発することなどできない。

 CTスキャナーには認知症特有の脳の萎縮が見られ、入院時の検診を終えた担当医師は、「画像だけを見たら80代後半。今後、現状以上によくなることはちょっと期待しにくい」と言った。

 もはや医療処置は必要とせず、自分より20歳は年上であろう老婆たちとベッドを並べ、一緒の介護を受けていた。悲観主義傾向の強い私は、てっきり、緩やかに植物人間になっていく過程にあると判断。「どうせ悪くなるなら家にいても同じだ。最後の時間を、少しでも元気なころと同じ環境で過ごさせてあげたい」と思った。

 若いころの妻はとても行動的だった。27歳で広告代理店を起こし、ちょうどバブルの波に乗り会社は急成長。代官山におしゃれな事務所を構えたが、バブル崩壊で一気に夢はしぼんだ。私は外注スタッフの一人として、彼女のいいときも悪いときも見てきた。結婚して28年間は、二人で会社の存続に奔走してきた。妻というより、ずっと戦友のような夫婦を生きてきたから、最後だけ別々というわけにはいかないのである。

 もう一つは他でもない、経済的理由からだ。4年ほど前から、妻はアルコール依存症専門病院と一般病院への緊急入院を何度か繰り返し、千葉大病院にも2カ月以上お世話になり、お金はとうに底をついていた。きれいごとを言わせてもらったが、実をいうとこれが一番大きい。

 みなさん簡単に「病院に入れよう」「施設に預けよう」とおっしゃるが、いくらかかるかご存じだろうか。もちろん地域や受け入れ先によって差はあるが、当時、最低でも病院なら20万円、介護保険施設の中では最も割安の特養でも12万円は必要とした。自分の生活費以外にこの額を毎月別途支払うような芸当は、高齢者の仲間入りしたフリーライターにはできない。もちろん貯蓄もなかった。

 頼みの綱は介護保険であった。私は仕事柄、重度の要介護者の場合、在宅で各種介護保険サービスを受けながら暮らすことが、病院や施設に入所するよりはるかに安くつくことを知っていた。在宅の場合、家人の「介護が大変」という記事はあちこちで目にするが、なぜか「経済的に助かる」という情報は少ない。国の政策も、病院・施設から在宅へと大きく舵を切った今日、「在宅」の経済性をもっと宣伝する必要があると思う。

 仮に、女房が茂原の病院に入院し続けたとしよう。医療費(国民健康保険適用3割)、食費、居住費、その他(おむつ利用料金、日用品等)で合計17〜18万円かかった。これでも世間一般的にいえば安い部類だと思う。千葉大学病院の入院費は、月額20万円を超えた。従業員を1人雇っている、もしくは事務所を借りている感覚に近いくらい高い。いうまでもなく、売れないフリーライターが毎月コンスタントに払える金額ではない。

 これに対して「在宅」の経費はいくらかかるのか。詳細は省くが、「在宅」を始めたばかりのころは、支出(介護事業所への支払い、医療費・クスリ代、おむつなどの消耗品代)の合計は月7万円程度。入院・入所した場合のほぼ3分の1だ。ちなみに今は、身体障害者手帳(1級)を取得したことにより、千葉市より医療費助成やおむつ代支給などを受けているため、自己負担は毎月3万円程度で済んでいる。

 経済面を考えれば、当時の私に「在宅」以外の選択枝はなかった。言い換えれば、「在宅」という道が残されていたからこそ、今日の日を夫婦ともに迎えることができたのである。

61歳でも使える介護保険サービス

 千葉大病院からの転院要請があった時点で、私は「在宅で看よう」と腹を決めていた。こちらの希望((1)家から近い、(2)入院費が安い、(3)すぐに入れる)を満たす転移先がなかなか見つからないこともあったが、もう医療的処置は必要ないのだから、家に戻して在宅の介護サービスを受けようと考えたのだ。

 しかしこのとき、私は大変なことを忘れていた。当時、妻は60歳。介護保険のサービスが受けられるのは、介護が必要となった高齢者、すなわち65歳以上を指す。ということは、家に戻したところで「訪問介護(ホームヘルプ)」「訪問看護」「通所介護(デイサービス)」「訪問入浴」といったサービスを利用できない。実に初歩的なことだが、この大前提をどこかに置いたまま自分の都合の良いように考えていたのだ。

 介護保険が使えなければ家で看ることなどできない。万事休す。一瞬、目の前が真っ暗になった。だがここで、10余年間のこの分野における取材経験が役立った。「末期がんの人は65歳にならなくても介護サービスを利用できる」といった話を、どこかで聞いたことがあったのだ。

 早速、役所に出向き、カウンターに積んである「ハートページ(介護サービス事業者ガイドブック)」を開いてみると、やはりありました。「特定疾病」という例外が。「40歳から64歳までの人でも、特定疾病が原因で介護が必要になった場合はサービスが受けられる」のだ。

 ここでいう特定疾病とは、「加齢との関係がある疾病か、要介護状態になる可能性が高い疾病」とある。具体的にはがん末期、関節リウマチ、筋委縮性側索硬化症(ALS)、パーキンソン病など16疾病が指定されている。多くは難病と言われる病だが、なかには「初老期における認知症」「脳血管疾患(外傷によるものを除く)」「脊柱管狭窄症」といったよく聞く病気もある。もはやこれに懸けるしかなかった。

 さて、家内の病気だが、持病としては糖尿病があり、精神的には20年来の統合失調症があり、これらの症状がアルコール依存症によってさらに拍車がかかり、最終的には酒の飲み過ぎで胃袋に穴が開いて緊急入院した。手術後のMRI検査では認知症特有の脳の萎縮も見られた。「ウェルニッケ脳症(ビタミンB1が不足することから引き起こされる神経系の急性疾患)」の病名がついたが、いろんな病気が複雑にからみあって四肢が動かなくなっていたのである。

 主治医もどう病気を特定していいか悩んでいたし、それゆえ治療法もコレという決定打が見出だせず、ただ入院期間だけが延びていったのであった。

 結局、千葉大病院には66日(急性期病院の入院期間は20日が限度といわれる)もお世話になった。しかし、介護保険申請においてはこれが幸いした。いろいろ検査したなかで、腎臓の数値が特定疾病の中の「糖尿病性腎症」に該当するという診断が立ち、介護保険受給の対象となったのである。

 だから、年令が65歳未満だからといって簡単にあきらめてはいけないのだ。前述したようにがんなら40歳からありだ。これで在宅介護への道は完全に開けた。

使えるサービスの半分でもう十分

 大学病院入院中に、在宅に移行したときにお世話になる居宅介護支援事業所を決めた。あまり深く考えず、家から徒歩3分のところにある近場の事業所を選んだ。困ったときにすぐ相談できると考えたからだ。

 担当するケアマネジャー(女性)に病院まで来てもらい、「要介護認定」の申請を行った。介護保険の窓口は市区町村にある。1週間ほどして、千葉市緑区の高齢障害支援課の調査員が病室にやって来た。動けない、しゃべれない、ご飯も食べられない、寝たきりだ、当然排泄も自力ではできない……誰の目にもサービスの基準となる介護度は明らかだった。「要介護5」の通知はそれから3週間後に自宅に届いた。

 いうまでもなく要介護5は、1〜5の5段階に分かれる介護度の中でも最も重度に当たる。介護保険から支給されるサービス利用の限度額がいちばん高く(36万2170円/月)、最も手厚いサービスが受けられる。自己負担割合は1割だから、3万6217円の枠内でいろんなサービスを組み合わせて使えるのだ。

 在宅のサービスには、訪問介護(ホームヘルパーが家に来て、食事の介助や調理などをしてくれる)、訪問看護(看護師が家に来て、病状観察やおむつ交換などをする)、訪問入浴介護(家にバスタブを運び入れ、もしくは入浴車を提供してお風呂に入れてくれる)、訪問リハビリ(理学療法士が家に来てリハビリを行う)、さらには通所介護(デイサービスセンターで、食事・入浴・機能訓練などを日帰りで受ける)などがある。要介護度が2とか3で介護保険からの支給額が少なく、必要なサービスが受けられないという人の話をよく聞く。大変申し訳ないが、ウチの場合、贅沢に使えすぎるがためにかえって困ってしまった。

 なんせ、家で四六時中女房の面倒をみるのは初めての体験だ。実際に「在宅」を始めてみなければ、「介護の専門家に何を手伝ってほしいのか」「どんな肉体的・精神負担が私にのしかかってくるのか」が分からない。早い話、われわれには子どもがいないので、おむつ交換すら初体験なのである。それなのに、「どんなサービスが週に何日必要なのか事前に考えて」と言われても無理な話である。

 そこで、ケアマネジャーに試案を出してもらうことにした。

「ヘルパーはどうしましょう」と聞かれたが、これは要らないと即答した。掃除や身辺の雑務は、ほぼ1日中家にいる私がやればよい。訪問看護は週3回(1回の自己負担約600円)の提案を週2回に。お風呂は週2回を週1回にしてもらった。介護を始めれば見えない出費も出てくるだろうし、お風呂は1回の自己負担額が1300円超と割高だったのが気になった。

「もし足りなければ増やせばいいし、不要なら後からカットすればいいですから」というケアマネの助言もあって、ケアプランには最初からかなり自分の意見を入れさせてもらった。自己負担額は1万8千円強で、使えるサービス量の半分に過ぎない、でも、今振り返ってみても、このときの素人判断は的を射ていたと思う。1年半後の今、途中からリハビリを入れたくらいでベースとなるケアプランに変化はない。

 さて、こうして介護保険の利用が許され、要介護度も決まり、どんなサービスを受けるかのメニューも確定した。手回しがよかったから、女房が茂原の病院に転院して1週間くらいで、あらかたの準備ができていた。

 大学病院からローカルの高齢者に特化した病院に移ると、不思議なことに彼女の容態はみるみる快方に向かった。目を開いている時間が多くなり、痰はほとんど出なくなり、見舞いの帰りに声をかけると小さくうなずくまでに回復した。なまじ医療処置をせずに放っておいた方がよかったのではと勘繰ったほどである。

 家で看取るという覚悟を決めていた私は、うれしいのはもちろんだが半信半疑でいた。「事態急変」の4文字が頭を離れなかったのである。

 ここだけの話、葬儀社の手配も済ませていた。救急入院した千葉大学病院のICUでしばらく意識が戻らなかったころ、私の頭の中では6対4で死が勝っていたのだ。インターネットで家族葬を調べたところ40万円台で可能という。新幹線予約じゃあるまいし、なんと「早割り」という割引プランがあったのにはおったまげた。事前に申し込むと葬儀代金が最大7万1千円割引になる。「死を予約する…。世の中ここまで来たか」とあきれ返り、失笑し、もちろん腹立たしさも覚えた。しかしその翌日、念のためしっかり申し込んでいる自分がいた。

 あとは安定を待って在宅介護の許可を得るのみと、担当医師にも意思表示をしたのだが、ここでもう一つ肝心なことを忘れていた。「在宅」の司令塔となる医師がまだ決まっていなかったのである。これが思いのほか難題で、退院する1週間くらい前までもつれたのだった。

平尾俊郎:1952(昭和27)年横浜市生まれ。明治大学卒業。企業広報誌等の編集を経てフリーライターとして独立。著書に『二十年後 くらしの未来図』ほか。

2020年6月18日 掲載

Let's block ads! (Why?)



"少し" - Google ニュース
June 18, 2020 at 09:50AM
https://ift.tt/3fDBbFw

「女房と一緒の時間を少しでも長く」 在宅介護にはどのくらいお金がかかるか――在宅で妻を介護するということ(第2回) - goo.ne.jp
"少し" - Google ニュース
https://ift.tt/2RcXI10
Shoes Man Tutorial
Pos News Update
Meme Update
Korean Entertainment News
Japan News Update

Bagikan Berita Ini

0 Response to "「女房と一緒の時間を少しでも長く」 在宅介護にはどのくらいお金がかかるか――在宅で妻を介護するということ(第2回) - goo.ne.jp"

Post a Comment

Powered by Blogger.