アゼルバイジャンで開催中の国連教育科学文化機関(ユネスコ)第43回世界遺産委員会は6日、日本最大の前方後円墳である仁徳天皇陵古墳(大山古墳、堺市)を含む大阪府南部の「百舌鳥(もず)・古市古墳群」の世界文化遺産への登録を決めた。国内の世界遺産は23件目で登録決定は7年連続。皇室の祖先の墓として宮内庁が管理する「陵墓」の登録は初めて。
古墳群は4世紀から5世紀後半にかけ、大阪府南部の百舌鳥地域(堺市)と古市地域(羽曳野市、藤井寺市)に築造された49基で構成する。古代日本の政治や文化、建築技術を知る貴重な手掛かりとされる。
墳丘の長さが486メートルで「世界最大級の墳墓」とされる仁徳天皇陵古墳や、同425メートルで国内2位の応神天皇陵古墳(誉田御廟山古墳、羽曳野市)が代表例だ。ほかに円墳や方墳、帆立て貝形など規模や形が多様な古墳が含まれる。仁徳天皇陵古墳は中学の歴史の教科書でも紹介されている。
49基のうち陵墓は29基で、ほかは国史跡として保全管理されている。ユネスコ諮問機関の国際記念物遺跡会議(イコモス)は5月、古墳群を「傑出した古墳時代の埋葬の伝統と社会政治的構造を証明している」とし、登録を勧告していた。
仁徳天皇陵古墳など一部の名称を巡っては、被葬者が特定できていないとして、学界や教科書などで地名を基に「大山古墳」と表記する場合もある。ただ推薦書では宮内庁が陵墓として管理していることを踏まえ「天皇陵古墳」と表記した。
古墳群は市街地に点在し、保存と都市開発との両立が長年の課題だった。仁徳天皇陵の近隣では展望施設の建設や鉄道の高架化なども計画されている。開発や観光客の受け入れ態勢充実と古墳群の価値保存のバランスをどう取るかは今後も課題になりそうだ。
国内の世界遺産は古墳群の登録によって文化遺産19、自然遺産4となった。20年夏の世界遺産委では自然遺産候補「奄美大島、徳之島、沖縄島北部および西表島」(沖縄、鹿児島県)の登録の可否が審議される予定だ。
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO47056660W9A700C1EA2000/
2019-07-06 08:37:00Z
52781798238764
Bagikan Berita Ini
0 Response to "「仁徳陵」世界遺産に登録 ユネスコが決定 - 日本経済新聞"
Post a Comment